特別な資格や経験が無くてもなることが出来る期間工。
ヘタな会社の正社員よりも稼げると聞いて、意気揚々と期間工になったあなた!
大丈夫ですか?
仕事間に合っていますか?
ラインに乗れていますか?
期間工で働くと、多くの人はライン作業を担当することになります。
期間工の仕事は誰にでもできる仕事と言われていますが、誰にでも直ぐに出来る仕事ではありません!
大丈夫ですよ。
入社したては「絶対に乗れない!」と思っていても、気づくと乗れるようになるのがライン作業です。
でも、みんながどれくらいで一人立ちしているのかは気になりますよね。
そこで今回は期間工のライン作業に慣れるまでの期間についてお伝えします。
こんな悩める期間工向けの記事です。
- みんなはどのくらいでライン作業に慣れているのか知りたい
- ライン作業に慣れるまでのモチベーションを上げたい
- ライン作業を諦めた方が良いタイミングを知りたい
現在もトヨタグループで働く私【おと】が色々な人を見て、わかった現場のリアルです。
ライン作業に悩んめる人は、ぜひ読み進めください。
ライン作業に慣れないうちは、肉体的にも精神的にも、つらい時期です。
慣れない・間に合わないからといって、がむしゃらに頑張るだけではどんどん疲弊していきます。
働き始めて間もない人は、肉体的・精神的に痛めやすいポイントを知っておくと良いでしょう。
気になる方はこちらの記事もご覧ください。
ライン作業に慣れるまでの期間は?
ライン作業に慣れるのに平均でどのくらいの期間が必要なのでしょう?
もちろん個人差があり、慣れるのが早い人、遅い人がいますが、平均すると1か月~2か月程度で慣れる人が多いです。
自動車メーカーは肉体的な負担も大きく、覚えることも多いです。
最初の方は「絶対、自分には無理!」と思っている作業も続けているうちに慣れて、出来るようになります。
焦らずに、作業を続けていきましょう。
もしかしたら、そもそもライン作業に向いていない可能性もあります。
自分がライン作業に向いているか、向いていないかを知りたい方はこちら
5つの質問に答えるだけで、ライン作業の適性がわかります。
理想は1ヵ月
仕事に慣れるのは速いに越したことはありません。
1か月程度で仕事に慣れて独り立ち出来ると理想的です。
1か月程度で仕事に慣れると、「あの人は仕事の覚えが早い人。」と認定されます。
仕事に慣れてしまえば肉体的にも精神的にも楽になります。
がむしゃらに頑張るのではなく、「どうすれば早く独り立ち出来るかな?」と、頭で考えながら仕事を覚えていくと慣れるのも早いです。
ライン作業に間に合わせるためのコツをお知りになりたい方は、こちらの記事もご覧ください。
ライン作業に間に合わない要因を知ることから始めてみませんか?
リミットは3ヵ月
ライン作業は誰にでもできる仕事となっていますが、もちろん向き、不向きが有ります。
入社から3か月経っても独り立ち出来ていないのであれば、真剣に今後について考えだしましょう。
3か月と言えば、期間従業員の最短の更新期間です。
本来一人で仕事をするはずの所に、あなたが独り立ち出来ないせいで、2人の人員を配置していることになります。
3か月経って独り立ちしていないと、周囲からのプレッシャーも強くなりますし、多分この先、劇的に仕事が早くなる可能性は低いです。
3か月経っても独り立ち出来ない場合は、仕事を変えてもらうか、転職を考える方があなたも、周りの人も幸せです。
今、担当している仕事だけが仕事ではありません。
一言でライン作業といっても色々な仕事が有りますし、向き不向きも有ります。
もしも3か月経過しても、慣れない、独り立ちしていないのであれば、転職を考えるのが幸せへの近道です。
他の工場、職場に行けばあっさりと一人立ちすることも、あるあるです。
働きながら、次のメーカーの目星を付けておきましょう。
番外編 応援者には厳しい
ライン作業に慣れるまでの理想の期間とリミットは、わかりましたか?
ここからは番外編として、経験者が仕事に慣れるまでの期間を見ていきましょう。
自動車工場には、正社員、派遣社員、期間従業員など様々な人が働いていますが、その中に社内・社外応援者がいます。
社内応援者は見かけでは判断できませんが、社外応援者は作業服が違ったりするので目立ちます。
経験者である社内・社外応援者には職場も厳しく、早急に独り立ちすることを求められます。
そもそも応援期間も3か月から半年程度が多いので、早めに独り立ちしなければ何しに行ったのかわかりません。
私が以前、トヨタ自動車に応援に行ったときは、
リミットは2週間ね!
と言われ、一人立ちまでの計画書を渡されました。
1週間で仕事を覚えて、一人立ちした最初の方は汗だくで動いていました。
確かに2週間で一人立ちは、短いと思うかもしれませんが、逆に考えれば経験者でも2週間程度はかかると思えばいいです。
応援者以外ならそこまでは求められないので、安心してください。
ライン作業に慣れるまでを楽にする考え方
ライン作業に慣れるまで、めげない、つらくなりにくい考え方を持つことも重要です。
このライン作業に慣れるまでを楽にする考え方を持っていれば、ライン作業に慣れるまでの期間が楽になります。
ぜひおすすめの考え方なので、ライン作業に慣れなくてつらい人は参考にしてみて下さい。
ライン作業に慣れるまでを楽にする考え方はこちら
- 誰でも最初はつらい
- 教え上手・教え下手がいる
- 当たり工程・外れ工程がある
順に見ていきましょう。
誰でも最初はつらい
誰でも最初はつらいです。
経験者でも、似たような仕事をしたことがある人でも慣れるまでは一定期間が必要です。
覚えることも多いですし、工具や部品のクセやコツも掴まなくてはいけません。
普通に淡々と作業しているあの人も、この人も、最初はつらかったはずです。
みんなある程度の辛さは乗り越えて、淡々と作業しているのです。
つらいのはあなただけでは無いです。
ここを乗り越えれば楽になります。
誰でも最初はつらいと覚えておきましょう。
教え上手・教え下手がいる
もしかしたら、仕事に慣れない・独り立ち出来ない原因はあなたでは無いかもしれません。
残念なことに仕事を教えるのが上手い人・下手な人がいます。
教える人ガチャで当たりを引けば、計画的に的確なアドバイスでスムーズに仕事を覚えていけますが、ハズレを引けばもう地獄です。
なかなか仕事も覚えられませんし、習熟も上がりません。
グダグダな作業計画や、曖昧なアドバイス、感情的に指示をすることや、根性論を持ち出して来たらハズレを疑いましょう。
自分に仕事を教えている人を観察して、ハズレ感が漂っていたら「教え方が悪い!」と開き直ってみましょう。
観察していると、ハズレタイプの人は上司からよく怒られていることが多いですよ。
当たり工程・外れ工程がある
教える人に当たり・ハズレがある様に担当する工程にも当たり・ハズレが有ります。
仕事量の違いや、作業の大変さの違いが当たり・ハズレを分けます。
工程ガチャで当たりを引ければ、わりとスムーズに仕事に慣れて、独り立ち出来るでしょう。
問題は工程ガチャでハズレを引いた場合です。
どんなに頑張っても慣れない、独り立ち出来ない場合はハズレを疑いましょう。
以前、その工程を担当していた人や、反対直の人、リーダーを観察してみましょう。
めちゃめちゃ一生懸命動いていたり、間に合っていなかったりすることが多ければハズレ確定です。
慣れない、独り立ち出来ないのはあなたのせいではありません。
楽に考えましょう。
残念ながらどこの工場でもハズレ工程は存在します。
期間工のハズレ工程について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
ラインに慣れるまで耐えられなそうな方へ
ラインに慣れるまでの期間や、慣れるまでを楽にする考え方はわかりましたか?
それでも「もう無理!」「耐えられない!」という人は転職を考えましょう。
今、担当している仕事だけが期間工の仕事ではありません。
無理だと思ったら、見切りをつけて次に行くのも幸せへの道です。
ただし注意点が一つ。
ライン作業がつらくても1ヵ月は続けることをおススメします。
期間工では、入社1週間程度で辞める人も多いですが、1週間で辞めるとライン作業のつらさだけが残るので1か月は続けてみましょう。
入社1週間で無理だと思っていた仕事が、1ヵ月も経てば出来るようになることも多いです。
つらいと思っても1か月は続けて、1か月後にまだつらい時に転職を考えましょう。
辞めるのを焦らないでください。
ただ単に、配属された工程が自分に合っていない場合もたくさん有ります。
同じ自動車メーカーや部品メーカーでも、組立や検査や物流、配属されたところによって全く違う仕事になります。
転職することで、あっさりと悩みは解決するかもしれませんよ。
心が折れそうなときは、軽くどんな求人があるのか見てみませんか?
ライン作業に慣れるまでの期間は?まとめ
今回は悩める期間工に向けて、ライン作業に慣れるまでの期間についてお伝えしました。
ライン作業は誰にでもできる仕事と言われていますが、誰にでもすぐにできる仕事ではありません。
慣れるまでに一定の期間が必要です。
平均すると1か月から2か月程度で慣れる人が多いです。
ただし慣れてしまえば、何も考えなくても無意識で体が動くようになり楽に働けるようになります。
それはそれで、きつい事も出てきますがライン作業に慣れていない時よりは数段、楽になるはずです。
今はライン作業に慣れなくてつらくても、続ければ楽になるようになることが多いです。
ライン作業に慣れるまでを楽にする考え方を参考にして、とりあえず1か月続けてみることをおススメします。
ライン作業に悩める人の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント