- 自動車工場のライン作業で指が痛い。
- 思うように指が動かせない。
- 指を曲げて戻すと、動きがコミカルになる。
こんなお悩みをお持ちの方いませんか?
その原因「ばね指」かもしれません。
特に自動車工場の組立ラインで働いている人は、「ばね指」である可能性が高いです。
この記事では工場勤務歴、20年越えの私「おと」が実体験を元に「ばね指」の症状、原因、予防法を解説していきます。
少しでも、指に痛み、違和感、不安を感じている方はぜひご覧ください。
工場の立ち仕事では、無理をしたり体のケアを怠ったりすると、簡単に体を痛めてしまいます。
工場の立ち仕事で痛めやすい体の部位と原因をお知りになりたい方は、こちらの記事もご覧ください。
ばね指の症状


そもそも「ばね指」って何!?
そもそも「ばね指」ってなんでしょう?
「肉離れ」とか「腱鞘炎」などと違って、あまり普段聞きなれない症状です。
ばね指が発症するメカニズムはこちらです。
指は腱によって曲げ伸ばしをすることができます。手を握ったりする強い力を発揮する筋肉は前腕にありその力を腱が伝えます。その通り道で指を曲げる屈筋腱が浮き上がらないように押さえているのが靱帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)と呼ばれるものです。丁度、その構造はベルトとベルト通しの関係に似ています。
この靱帯性腱鞘は指に部分にありますが、それが終わる指の付け根付近に力がかかり炎症を生じやすいところがあります。 その部分の腱や腱鞘が炎症を起こし、“腱鞘炎”になり、さらに進行すると引っ掛かりが生じばね現象が起こります。 これを“ばね指”と呼んでいます。
公益社団法人 日本整形外科学会
そう。「ばね指」も腱鞘炎の一種なんです。
指の関節が炎症を起こして、痛みや引っ掛かりがでてきます。
ばね指の症状をまとめるとこちら
- 指が痛い
- 指に違和感がある
- 指に引っ掛かりが有る
- 朝、指が固まっている
こんな症状が出たら、「ばね指」を疑いましょう。

ばね指の原因
「ばね指」は男女ともになりますが、どちらかというと女性の方の方が発症しやすいです。
家事や育児で指先を使う機会が多いからです。
指先を使えば使うほど、力を掛ければ掛けるほど、ばね指になる可能性が高くなります。
自動車工場の組立ラインでは、1日中指先を使い続けるので男女関係なく、ばね指が発症しやすいです。
多少の違和感、痛みが有っても、ラインを止めたくない気持ちから無理をして頑張り、「気づいたら、ばね指になっている。」なんてことになりやすいです。
自動車工場の組立ラインで、ばね指の原因になりやすい作業は以下の2つです。
- インパクトレンチの使用
- ゴムの素材の部品を取り付ける仕事
順に見ていきましょう。
インパクトレンチの使用

自動車工場では1日に数百台の自動車を生産します。
スパナやドライバーなどのハンドツールで締め付けを行っていては、時間がかかってラインスピードに間に合いません。
そこで締め付け作業を効率よく行うため、インパクトレンチを使用します。

インパクトレンチは、内蔵されたハンマーでトルクを掛けるエアー又は電動ツールです。
大小様々なものが有り、掛けられるトルクや締め付け時の反動も様々です。
自動車工場で働き始めて間もない人が、インパクトレンチで「ばね指」になりやすい理由はこちら。
- 1日に数千回トリガーを引く
- 指を長時間動かすことに慣れていない
- 力の入れすぎ
自動車工場の組立ラインでは、場所にもよりますが1日に3000回以上トリガーを引きます。
なかなか一般の生活の中では、これほど指に負荷をかける動作は有りません。
ゲームが大好きな人でも、なかなかコンスタントに1日に3000回レバーを引く人はいないのではないでしょうか?
この普段の生活の動作で慣れていない「トリガーを引く」と言う動作を繰り返すことで、指に負担がかかり疲労が溜まっていきます。
その上、インパクトレンチの使用に慣れていない最初の頃は「力を抜いて!」と、いくら言われてもどうしても力が入ってしまうものです。
この入り過ぎた力が、指の負担をさらに増大させるのです。
インパクトレンチの使用に慣れていない、働き始めの時は焦らずに、まずは慣れる事を優先させましょう。
ゴムの素材の部品を取り付ける仕事

ばね指の原因のもう1つは、ゴム素材の部品を取り付ける仕事です。
このゴム素材の部品がなかなかの曲者なのです。
ゴム素材の部品は柔らかいです。金属と違い、多少無理やりでも取り付けが出来ます。
「しっかりと位置を合わせなくても、強めの力で押し込めば取り付けできる。」これが、ばね指を進行させる原因になります。
その上、ゴム素材の部品は温度によって固さが変わる特徴が有ります。
夏の暑い季節は普通に取り付けできるのに、冬の寒い季節になると、硬くて「気合を入れないと取り付けできない!」なんて部品も有ります。
寒い季節から働き始める新人さんは、特に注意しましょう。
ゴム素材を侮ってはいけないです。
ばね指の予防法
ばね指の症状と、原因がわかったところで予防法を見ていきましょう。
予防法はこちら
- 力を抜く。
- パラフィン浴を利用する。
- 風呂に入ってマッサージをする。
- 鎮痛成分のある塗り薬を使用する。
- 自分の手の状態を観察する。
順に見ていきましょう。

力を抜く。

仕事中の予防!
まずは、力を抜きましょう。
働き始めの頃は、必要以上の力でインパクトのトリガーを引いたり、必要以上の力で部品を取り付けたりしがちです。
必要以上に指に力を入れていると、指に負担がかかります。
小さな負担が積み重なって、指が痛くなり、ばね指発症の流れになりかねません。
力を抜いて、適正な力で作業をしましょう。
インパクトを扱う時のポイントは、トリガーを中指で引くことです。
人差し指より、中指の方が力が入れにくいので、余計な力が入りにくいです。
仕事に慣れる前に、中指でトリガーを引く癖をつけておくことをおススメします。
ゴム製品などを取り付ける仕事は、取り付け部位を見て角度をしっかり合わせて押し込みましょう。
位置、角度を合わせれば、そんなに力は必要ないはずです。(…残念ながら例外は有ります。)
まずは力を抜く!ここがポイントになってきますので意識しましょう。
パラフィン浴を利用する。

仕事前の予防法!
仕事前にパラフィン浴をする習慣を付けましょう。
ばね指の予防にはパラフィン浴が効果的です。
パラフィン浴とは、ロウの成分を溶かした液体の中に、手などを入れ抹消部を温めるものです。
自動車工場では、設置されているところが多いので、パラフィン浴が設置されていたら是非ご利用下さい。
冷えて固くなった手を朝いきなり動かすと、ばね指を進行させることになります。
毎日、仕事が始まる前にパラフィン浴を利用して手、指を温めることで、ばね指を予防していきましょう。
冬はもちろん、夏も仕事前にはパラフィン浴を利用することがおススメです。
※パラフィン浴はみんなが使う物なので、利用する前に手を洗い清潔な手で利用しましょう。
風呂に入ってマッサージをする。

仕事後の予防法!
仕事から帰ったらお風呂に入るようにしましょう。
お風呂は、ばね指の予防だけでなく、足腰の疲労回復、怪我予防。睡眠の質の向上等沢山のメリットが有ります。
毎日、シャワーで済ませるのではなく出来るだけお風呂に入りましょう。
湯船につかり、軽く手、指をマッサージする習慣をつけておくと、さらに効果的です。
1日頑張って疲れた指を、労わってあげましょう。
簡単装着で、手をリラックス状態にしてくれるRelax hand pad(リラックスハンドパッド)という商品もあります。
手、指の使い過ぎで、軽度な痙縮や拘縮症状、ばね指症状のある方へ向け開発されたものです。
手、指を気持ちの良いリラックス状態にしてくれる、有りそうで無かったアイテムです。

鎮痛成分のある塗り薬を使用する。

多少の痛みには効果的!
働き始めの初期の痛みには、鎮痛成分が有る塗り薬を使用するのも効果的です。
自動車工場で働き始めの頃は、直ぐに指が痛くなることが多いです。
鎮痛成分の有る塗り薬(バンテリン、ボルタレン等)を手、指に塗り込むと痛みを軽減できます。
手、指に使う時にはローションタイプより、クリームタイプの方が馴染みやすくおススメです。
塗り薬は痛みを軽減しているだけなので、塗っても塗っても痛みが増すようであれば、使用をやめ、上司に相談しましょう。
「塗り薬は、仕事に指が慣れる前、働き始めの数週間程度まで!」です。
それ以上、薬で痛みを紛らわせて仕事を続けると、最悪、ばね指が進行して手術が必要な重大疾病にもなりかねません。注意しましょう。
自分の手の状態を観察する。

日々、セルフチェック!
ばね指の予防にはこれが1番重要です!
「日々痛みが増す。」「朝、指が固まっている。」「握力が入社前の半分くらいになった。」等自分の手、指の状態を自分でチェックしましょう。
違和感、異常が有れば上司に早めに報告しておきましょう。
1番ダメなのは、我慢に我慢を重ねて、完全にばね指になってから上司に報告することです。
完全な、ばね指になると、直ぐに仕事に復帰するのが難しいので、職場にも迷惑が掛かりますし、何より自分がきついです。
早め早めに報告をして、ばね指にならずに、1人前になれるようにしていきましょう。
まとめ

いかがだったでしょうか?
今回は「ばね指」の症状、原因、予防法を解説しました。
以下にまとめておきます。
ばね指の症状はこちら。
- 指が痛い
- 指に違和感がある
- 指に引っ掛かりが有る
- 朝、指が固まっている
ばね指になりやすい作業はこちら
- インパクトレンチの使用
- ゴムの素材の部品を取り付ける仕事
ばね指の予防法はこちら
- 力を抜く。
- パラフィン浴を利用する。
- 風呂に入ってマッサージをする。
- 鎮痛成分のある塗り薬を使用する。
- 自分の手の状態を観察する。
自動車工場の組立ラインで、ばね指は発症しやすい疾病です。
働き始めの仕事に慣れていない状態ですと、指に負担がかかり、あっという間にばね指になってしまいます。
ばね指になって1番苦しいのは自分です。
ばね指の症状、原因、予防法を知ることで、しっかりと対策をしていきましょう。
ばね指になる原因も予防法もわかったけど…
「やっぱり指が痛くて嫌だ!」「やっぱり自分には向いていない!」
と思う人は転職を考えるのも有りです。
ライン作業以外のお仕事や、指の負担が少ない工場のお仕事も沢山あるので安心してください。
工場の正社員転職に特化したサービスもあります。相談をしながら働きたい工場を探せるので、個人で探すよりもずっと楽に、好みの工場を見つけられます。
寮・社宅完備、高収入のお仕事満載!工場・製造業の正社員転職サービス【コウジョウ転職】
では最後に………。

ばね指にならずに1人前になろう!
ありがとうございました。
コメント