
この記事では自動車メーカーの工場で
ライン作業が間に合わない原因と対策をお伝えします。
自動車メーカーの工場で働いている方、作業間に合っていますか?
決められた時間内に決められた仕事を淡々とこなす。
口で言うのは簡単ですけど、実際にやってみると大変ですよね。
今回は自動車工場の組立ラインで10年以上ライン作業をしている私が、ライン作業が間に合わない人に向けて、ライン作業を間に合わせるためのポイントをお伝えします。
職場先輩や上司によっては…。

もっとがんばれっ!
早く!早く!
コツやポイントも教えずに、根性論や雰囲気だけのアドバイスしかしない、できない人もいます。
職場先輩や上司に期待できないんなら自分で何とかするしか有りません。
大丈夫です。ラインに間に合っている人も、間に合わない人も大きな差は有りません。
少しのコツを知るだけで、簡単に間に合うようになることも多いです。
一緒に上手になるコツを知って、ラインに間に合うようにしていきましょう。
ラインに間に合わせようとして、一生懸命動いていると体を痛めることが多いです。
ライン作業で痛めやすい体の部位をパパっと知りたい方はこちら
ライン作業が間に合わない7つの要因
ラインに間に合わない原因を考えたことは有りますか?
まずは、なぜラインに間に合わないかを考えてみましょう。
ライン作業に間に合わない主な要因は7つです。
この7つのどれかが原因になって、ラインに乗れていない可能性が高いです。
自分がラインに間に合わない原因が、どれなのか順に見ていきましょう。
作業に慣れていない

作業に慣れていますか?
まず最初はここからです。
作業への慣れが足りなければ、間に合わないのも当然です。
作業に慣れているか?作業への理解は十分か?を自分で確認してみましょう。
自動車工場のライン作業は、担当する仕事も多く、覚えることもたくさん有ります。
作業を始めて間もない時は、間に合わせる事よりも、作業に慣れる事を優先しましょう。
頭で考えずに体が動くようになっていれば、作業への慣れは十分です。
まずは担当する作業に慣れて、滞りなくスムーズに体が動くような状態を目指しましょう。
ライン作業に慣れるまでの期間についてお知りになりたい方はこちら
無駄な動きが多い
ライン作業が間に合わない人は、無駄な動きが多い傾向が有ります。
無駄と言っても、バタバタとした明らかな無駄だけでなく、小さな無駄の積み重ねでラインに間に合わない人は多いです。

他の人より1歩歩行が多い。
他の人が両手で1回で取り出す部品を片手で2回かけて取り出す。
他の人より確認回数が多い。
振り向きがやたら大きい。
等、1回1回の無駄な時間は少ないですが、数回無駄を重ねるとかなりのタイムロスになります。
1サイクルの作業で3秒ロスすると、10サイクル作業すると30秒です。
1サイクル60秒ですと、もう半分遅れています。
これでは作業に間に合いません。
「塵も積もればなんとやら」と同じで、「無駄も積もれば間に合わない」です。
焦ってしまう

ライン作業に間に合わないから、急いで作業をして、焦ってミスをしてしまう。
焦ってミスをして作業に遅れるから、さらに焦ってミスを繰り返してしまう。

卵が先か鶏が先か?
焦りやすい人はこの負の連鎖にはまっていきます。
焦って作業してもいい事は有りません。
作業ミスのタイムロスは大きいです。作業ミスを減らすことがライン作業に間に合わせる1番のポイントかもしれません。
責任感(プライド?)が強い
責任感(プライド?)が強くてラインに間に合わない人もいます。
完全に作業が出来て、ラインに間に合うベテランになって責任感が強いのならいいのですが、作業が間に合わない状態での責任感は邪魔です。
作業が遅れても、責任感(プライド?)が邪魔して職制を呼べない人もいます。
作業をミスしても、責任感(プライド?)が邪魔をして自分で何とかしようとする人もいます。
イレギュラーに対応するためにライン進行である職制がいるのに、呼び出すことをためらう責任感(プライド?)が強い人もラインに間に合わない傾向が有ります。
体力不足

根本的に体力が不足してラインに間に合わない人もいます。
自動車工場の組立ラインは、正直ハードです。
1日中ずっと動き続けます。
自分が疲れても、ラインスピードは一定のまま流れ続けます。
残業時間になるとみんな疲れが顔に出ます。
残業時間になるとラインに間に合わなくなる人は、体力不足かもしれません。
そもそも間に合わない行程
これは完全なハズレ。イレギュラーです。
そもそも間に合わない設定の工程が存在します。

…無理ゲーじゃん。
そうなんです。無理ゲーなんです。
オプション作業や生産比率によって、現れてしまう「そもそも間に合わない行程」
ここが自分の作業だと正直しんどいです。
行程ガチャでハズレです。
自分の工程がハズレ工程か知りたい方はこちら
ライン作業が苦痛でしかない

最後は「ライン作業が苦痛でしかない」です。
人には向き、不向きが有ります。
自分で、

向いていないな。
辛いな。
辞めたいな。
と頻繁に思うようになったら、もう無理です。
気持ちが折れているので、ラインに間に合わせることは出来ません。
と言うか「ラインに間に合わせよう」というモチベーションにもならないでしょう。
無理して頑張るよりも、転職を考えた方が良いかもしれません。
ライン作業に乗れなくて、心が病みだしている方はこちら
「工場での働き方は好きだけど、ライン作業はちょっと…。」と思っている方は、ライン作業以外の工場で働くのも考えてみてはどうでしょう?
今の工場で働きながら、希望条件にあった工場を探しておくのもありです。
とりあえず、自分の理想の工場があるか相談してみませんか?

ライン作業が上手になる7つのコツ
ライン作業が間に合わない7つの要因はわかりましたか?
自分に当てはまる要因もあったのではないでしょうか?
ここからはライン作業が上手になるコツをお伝えします。
コツを掴んでラインに間に合うようにしていきましょう。
まずは作業に慣れる

仕事の種類にもよりますが、自動車工場の組立ラインの作業ですと、覚えることも多く、1日、2日ではなかなか仕事に慣れません。
トヨタ自動車では、配属から1か月程度で独り立ち出来れば普通です。
焦らなくて大丈夫です。
仕事によって、おおよその1人立ちまでの期間が決まっているので、期間内に仕事に慣れるようにしましょう。
わからない事、疑問に思ったことは、どんどん質問していきましょう。
頭で理解して、体に覚えさせる。この流れがいいでしょう。
1人立ちまでの期間をいっぱいに使って、作業に慣れましょう。
自分の作業を見直してみる
無駄な動きが無いか?
改善できる点は無いか?
自分の作業を見直してみましょう。
おススメの方法は3つ。

職制にアドバイスをもらう。
自分の作業の動画を撮ってもらう。
反対番の作業を参考にする。
自分で考えてもなかなか、無駄も改善点も見つかりにくいです。
そんな時は、職制にアドバイスをもらいましょう。

この作業、合わせ位置が見えにくくてセットするのに時間がかかってしまいます。位置合わせのポイントとか有りますか?

この位置からだと合わせ位置が見やすいから、この位置に立ってセットしてみて!
こんな風にピンポイントで聞くと、アドバイスもピンポイントなものをもらいやすいです。
もう1つは、自分の作業を動画で撮ってもらうことです。
撮ってもらった動画を後で観てみると、無駄な所、改善点が見えてきます。
工場によっては撮影禁止の所も有るので、動画撮影は職制の許可をもらいましょう。
自分では、無駄がない動きだと思っていても、意外と動画で観てみると直せそうなところが沢山出てきますよ。
後は反対番の作業を参考にするのも、おススメです。
同じ作業をしている人ですからね。
反対番がラインに間に合っているのであれば、その動きを真似すれば100%ラインに間に合うわけですし、参考にしないのは勿体ないです。
平常心を心がける

ライン作業を間に合わせるためには、平常心も大事です。
慌てたり、焦ったりすると、どうしてもミスが増えます。

遅れないように速くやらなきゃ!
この考え方の時点で、すでに平常心ではありません。
- ミスをしないように丁寧に作業する。
- 急がずに淡々と同じリズムで作業する。
この2つを意識して作業するようにしましょう。
1人で頑張り過ぎない
作業が遅れた時や、ミスをしたときは迷わず職制を呼びましょう。
自分で遅れを挽回したり、ミスを修正したりしようとしてもほとんどの場合うまくいきません。
急いで、焦って、ミスをして、負の連鎖にはまります。
遅れをひどくするだけならまだしも、不具合やキズを発生させることにもなるので、何かあった時は迷わず職制を呼び出しましょう。
「いつもと違ったら全て異常」です。
1人で製品を造っているわけではありません。
みんなで製品を造っているのです。
異常を対処するのが職制の仕事ですので、何かあったらすぐに連絡しましょう。
体力が続くようにペース配分する

体力が続かなくてライン作業に間に合わない人は、体力が足りないのではなくてペース配分が出来ていないことも多いです。
ライン作業は、ずっと動きっぱなしなのでどうしても疲れて、遅れてしまうことが有ります。
間に合わせるために一生懸命動いて、残業時間になると体力がなくなってしまう。
こんな人は、始業から出来るだけ、一定のペースで作業を行うようにしましょう。
ペースのバラツキは、思いのほか体力を奪います。
体力温存には、始業から出来るだけ一定のペースでエコモードで作業しましょう。
諦める
そもそも間に合わない行程を担当したら、もう潔く諦めましょう。
職制も、同僚も間に合わない行程なのはわかっています。

この比率だと遅れるな。
このオプション来たら無理だな。
こう思ったら、早め早めに職制を呼び出しましょう。
だって自分の頑張りだけでは無理なんですもの。
諦めも肝心です。
転職を考える

ライン作業が苦痛でしかない人は転職を考えましょう。

ライン作業無理!
辞めたい!
こう何度も思うようになったら、もう無理です。
ライン作業のような単純作業が苦手、嫌いな人は、いつまでやっても慣れません。
精神的にも疲弊してくるので、早めの転職を考えた方がいいです。
工場でのお仕事を探している方は、やっぱり大手の会社に相談するのが良いでしょう。
扱う工場も多く、希望条件を絞って探すこともできます↓
工場系シゴト情報求人サイト「工場求人ナビ」

「今まで製造業しかしてこなかったけど、他の業界にで働きたい!」
そんな人は思い切って異業種に飛び込んでみませんか?

ライン作業が間に合わない人集まれ! まとめ
今回はライン作業が間に合わない人に向けて、間に合わない7つの要因と、上手になる7つのコツを解説しました。
以下にまとめておきます。
ライン作業に間に合わない7つの要因
- 作業に慣れていない
- 無駄な動きが多い
- 焦ってしまう
- 責任感(プライド?)が強い
- 体力不足
- そもそも間に合わない行程
- ライン作業が苦痛でしかない
ライン作業が上手になる7つのコツ
- まずは作業に慣れる
- 自分の作業を見直してみる
- 平常心を心がける
- 1人で頑張り過ぎない
- 体力が続くようにペース配分する
- 諦める
- 転職を考える
ライン作業に間に合わないと体力だけでなく、精神的にも疲弊していきます。
少しのコツを掴むだけで、淡々と一定のペースで作業できるようになり、ラインに間に合うようになります。
1回コツを掴めば、他の作業にも応用が利くので、もっと給料のいい会社でライン作業をすることも可能です。
若くて動けるうちにライン作業のコツを掴んで、入社祝い金や満了金がたくさんもらえる期間工を渡り歩く!こんな働き方もありです。
ライン作業のコツを知っているから、どこに行っても順応しやすく、収入も多め。
寮生活をして散財をしなければ、同年代の正社員よりもかなり速いペースでお金も貯まります。
ライン作業のコツを掴んだら、こんな「期間工渡り歩き」いかがですか?
その際、期間工ループには注意してくださいね。
コツを掴んで楽にライン作業で稼ぎましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント