「40代から期間工なんて無理じゃない?」と不安に思う方もいるかもしれません。
たしかに若い頃と比べて体力や柔軟性が落ちていると、現場の作業についていけるのか心配になりますよね。
私も40代で現場に戻ったときは、想像以上に「きつさ」を感じる場面が多く、戸惑うこともありました。
でも今では、工夫次第で無理なく働けるようになりました。
この記事では、40代から期間工を目指す人に向けて、
期間工になることは可能なのか?
実際にどこがきついのか?
どうすれば続けられるのか?
私の経験をもとにリアルにお伝えします。
アラフォーで期間工に興味がある人はぜひご覧ください。
そもそも40代から期間工になれるの?
最初に言っておきます。
40代が採用される道は“狭めの門”であることは確実です。
若い人に比べて、どうしても体力や順応性で見劣りしてしまう場面があるからです。
とはいえ、最近は製造業全体で働き手不足が深刻化しており、企業側も年齢層の幅を広げて募集している背景があります。
だからこそ、健康状態や意欲、勤怠の安定など、自分が出せる強みをしっかりアピールすることが重要になります。
たとえば、落ち着いた対応、真面目な勤務態度、安定感など。
若さでは敵わない部分で信頼を得ることができれば、採用に近づけるチャンスはあります。
年齢を理由に諦めるのではなく、“年齢なりの価値”をどう伝えるかがカギになります。
40代でも採用しているメーカーはある
ここでは、口コミや実際の採用事例をもとに「40代でも採用される可能性が高い」と言われているメーカーを紹介します。
若手より不利な面はあっても、しっかり選べばチャンスはあります。
ジヤトコ(ATミッション製造)
- 部品中心の作業で、体への負担が比較的少ない
- 未経験や40代以上の採用実績も多く、安定した評価
スズキ(軽自動車製造)
- 軽作業中心で、力仕事が少なめ
- 個室寮完備で、生活面もサポートされている
日産(栃木・追浜など複数拠点)
- 高待遇で人気。40代・50代歓迎の求人もある
- 快適な寮や祝い金・満了金制度が充実
デンソー(部品製造)
- 軽作業中心で、女性や中高年も多数活躍
- 満了金が手厚く、長く続けやすい環境
アイシン(トヨタグループ)
- 研修制度が丁寧で、未経験でも取り組みやすい
- 勤務地によっては40代採用実績あり
トヨタ
- 高待遇だが、年齢による競争率の高さは正直に言って厳しめ
- 採用されるケースもあるが、確率は低め
このように、40代でも受け入れに積極的なメーカーは確実に存在します。
ただし、門が広いわけではありません。
働く側の体力や意欲、タイミングによって採用の可否が左右されるため、戦略的に求人を選ぶことが大切です。
面接では、体力的に問題がないか、また前向きに働こうとしているかがポイントになります。
年齢だけで判断されることは少なくなってきています。
健康診断をクリアできればOKなケースが多い
期間工の採用では、面接後に健康診断を受けるのが一般的です。この健康診断をクリアできれば、採用される可能性がグッと高まります。
検査内容は、血液検査・尿検査・心電図・視力・聴力・問診などが中心で、特別なスキルや資格は必要ありません。あくまでも「作業に支障がない健康状態かどうか」が見られます。
40代の場合、血圧・コレステロール・肝機能などが引っかかるケースもありますので、日頃から体調管理には気をつけておくのがベストです。
特に高血圧や心臓に負担がかかる持病があると、体力を必要とするライン作業ではNGになることもあります。
逆にいえば、体調が安定していて、生活習慣病などに問題がなければ、年齢に関係なく合格できるチャンスは十分にあります。
「体が資本」と言われるこの仕事。40代以降はなおさら、健康を意識しておくことが採用への第一歩です。
期間工の健康診断についてもう少し知りたい方はこちらの貴jもどうぞ。
40代で期間工はきつい?実際に感じた3つの壁

狭き門を突破して、いざ期間工として現場に立ったあなたへ。 「やっと受かったけど、ここからが本当の勝負だった…」と感じる瞬間があるかもしれません。
この章では、私が実際に40代で働いていて「これは正直きつかった」と感じたポイントを、リアルにお伝えします。
体力の衰えと若手とのギャップ
一番感じるのが、やはり体力です。
20代の若手と同じラインで作業をしていると、動きの速さや回復力に差を感じることがあります。
重い部品を持つときの踏ん張り、立ちっぱなしでの作業の持久力、作業後の疲労感——すべてにおいて「若いころとは違うな…」と実感させられます。
特に「今日は調子が悪いな」と思う日の体の重さは顕著で、仕事終わりにそのまま横になりたくなるような日もあります。
体を壊してしまっては意味がないので、無理をしないペース配分も大切になります。
交代勤務・夜勤の疲労が抜けにくい
年齢を重ねると、夜勤明けの疲労がなかなか抜けなくなります。
睡眠の質も若いころのようにはいかず、眠りが浅くなる傾向があり、数時間寝ても「寝た気がしない」という日もあります。
特に週の後半になると、疲労が積み重なりやすく、体調を崩しやすいので、食事や休養の質にも気を配る必要があります。
無理に頑張りすぎず、週末には“回復の時間”を意識的に確保するようにしています。
交代勤務では睡眠に対する考えも変える必要があります。
交代勤務で良い睡眠を取りたい人はこちらの記事もどうぞ。
作業スピード・柔軟性の差で劣等感を感じることも
慣れていないラインや新しい作業に対応する柔軟性が落ちていると感じることがあります。
「覚えが悪いな…」「自分だけ遅れてる…?」と焦りや劣等感に繋がることも。
とくに周囲が若い作業員ばかりだと、ついていけない自分を責めてしまうことがあります。
ただ、年齢を重ねたからこその“正確さ”や“丁寧さ”が評価される場面もあるので、焦らず自分のペースで信頼を積み重ねていくのが大切です。
未経験で40代から期間工はさらにきつい?

未経験で40代から期間工に挑戦する場合、「想像以上にきつい」と感じることがあるかもしれません。
体力・作業スピード・職場の雰囲気など、すべてが初めての人にとってはハードルが高くなりがちです。
この章では、未経験者が実際に直面しやすい「きつさ」や乗り越えるための考え方について、リアルに紹介していきます。
基本、上司も周りも年下かもしれない
40代で未経験から期間工として入社すると、職場の多くの同僚や上司が自分より年下であるケースがほとんどです。
年下から指導されたり注意されたりする場面に、最初は戸惑いやプライドが刺激されることもあるかもしれません。
ですが、現場では「年齢よりも覚える姿勢」「素直に吸収する態度」が評価されます。
変にプライドを持たず、年齢関係なく「教えてくれる人に感謝する」姿勢を大切にすると、信頼されるのも早くなります。
作業の慣れが遅く、怒られやすい傾向
未経験だと、基本的なルールや段取りを覚えるのに時間がかかります。工具の使い方ひとつ取っても、慣れている人から見れば「そんなことでつまずくの?」と思われるようなことでも、初心者には戸惑いの連続です。
周囲は作業をスムーズにこなしている中で、自分だけが手間取っていたり、指示を聞き間違えてしまったり。
そんな状況が続くと、どうしても怒られやすくなってしまいます。
ときには理不尽に感じることもあるかもしれませんが、そこは“見られている”と割り切って、メモを取ったり、疑問点をその都度確認する姿勢が大事です。
期間工に慣れるまでのおおよその期間を知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
安全ルールやラインの動きに慣れるまでが勝負
製造現場には独自の安全ルールやリズムがあります。
「黄色いラインをまたぐとNG」「この作業は手袋を外す」「ボタンを押すタイミング」など、細かな決まりが数多く存在します。
それに慣れるまではとにかく集中力と忍耐が必要です。
特にライン作業は“待ってくれない”ため、自分がもたつくことで全体の流れを止めてしまうプレッシャーもあります。
慣れるまでは、「見て覚える」「やって覚える」の繰り返しです。
恥をかくのを恐れずに、周りに質問することも上達の近道になります。
未経験=きつい、でも“割り切る”ことで乗り越えられる
「自分は初心者だからこそ、少しずつ覚えればいい」と割り切ることが重要です。
最初から完璧にできる人なんていません。
焦って空回りするよりも、「今日はここまでできた」と一つひとつ段階を踏んで覚えていけば、着実に慣れていきます。
つらい時期は一時的なもの。1〜2ヶ月ほどで“体が勝手に動く”ようになってくる感覚をつかめれば、自信にもつながります。
40代でも期間工を続けられている理由とコツ

ここでは、私が実際に現場で40代として働いてきた経験から、「どうやって乗り越えてきたのか」「どんな工夫をしてきたのか」をお伝えします。
最初は本当にきつかったです。
体もついてこないし、年下の先輩たちのスピードにも気後れしました。
でも、少しずつ自分なりのリズムや考え方が身についてきたことで、今では無理なく続けられています。
同じように悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
年齢に関係なく、期間工はハード目なお仕事です。
詳しく知りたい方はこちらの記事もどうぞ。
自分のペースを掴むコツ
私が40代で期間工として働く中で、何より大事にしているのが「無理に若い人に合わせないこと」です。
周りがサクサクこなしていても、自分まで無理に合わせると体がもたなくなります。
実際、若い頃のような勢いで動こうとして体調を崩したこともあります。
だから今は、”早さ”ではなく”確実さ”を重視。確実に作業をこなすことで、逆に信頼されるようになりました。
焦らず、ミスをせず、安全にこなす。その積み重ねが評価につながることを身をもって感じています。
作業に頼らず生活面でのリズムを整える
40代になると、仕事の負担を“作業中”だけでなく“生活全体”でカバーする意識が大切です。
夜勤明けにはしっかりと眠る、休日は極力体を休める。そんな当たり前のことが、長く働くうえで非常に重要になります。
私の場合、毎日の食事も見直しました。
揚げ物を減らし、野菜とたんぱく質をしっかり取るように意識。さらに、晩酌の習慣も見直しました。
以前は仕事終わりのビールが楽しみだったのですが、飲みすぎると翌日に疲れが残りやすくなることが増えてきたんです。
特に夜勤明けに飲んでしまうと、眠りが浅くなってしまい、回復力が落ちている実感がありました。
今では、週末だけ軽く飲む程度に抑えるようにしています。
そのおかげで睡眠の質が上がり、日中の集中力も維持しやすくなりました。
40代以降は、お酒との付き合い方も体調管理の大事な一部だと感じています。
人間関係で悩まない距離感の取り方
職場での人間関係のストレスは、40代にはけっこうこたえます。
私も最初は「年上としてどう見られるか」と構えてしまい、逆に浮いてしまったことがあります。
でも今は、必要以上に関わりすぎず、適度な距離を保つようにしています。
相手を否定せず、干渉もしない。挨拶と最低限のやり取りができれば十分です。
年齢が上でも「教えてもらう立場」という姿勢を忘れずにいることで、自然と周囲との関係もうまくいくようになりました。
40代期間工に向いている人・向いていない人

ここでは、40代で実際に期間工として働いてみて感じた「向いている人・向いていない人」の特徴を、私自身の経験も踏まえてお伝えします。
年齢的に体力やスピード面で不安がある一方で、落ち着きや責任感といった40代ならではの強みもあると感じました。
仕事を通じて見えてきた“リアルな適性”を紹介しますので、ぜひ自分に当てはまるかチェックしてみてください。
向いている人の特徴
- 健康で体力がある程度ある
- 我慢強く、同じ作業が苦にならない
- お金を稼ぐ目的が明確
- 割り切って仕事に集中できる
こうしたタイプの人は、多少きつい場面に直面しても自分の中でうまく折り合いをつけながら、現場でコツコツと続けていける傾向があります。
「働く理由がハッキリしている」「仕事に感情を持ち込みすぎない」という姿勢が、結果的に長く続けられる要因になっているように感じます。
向いていない人の特徴
- 疲れやすく体調管理が苦手
- 覚えるのが苦手で焦りやすい
- 協調性がなく、人間関係にトラブルを起こしやすい
- 感情の起伏が激しい
こうした特徴に当てはまる人は、期間工の現場でストレスを抱えやすい傾向があります。
特に40代になると、ちょっとした無理が体調不良に直結しやすいため、「なんとかなるだろう」と軽視してしまうのは危険です。
また、人間関係や作業手順の覚えがスムーズでないと、自分自身がしんどくなるだけでなく、職場での評価や居心地にも影響してしまいます。
「自分はこのタイプかもしれない」と感じたら、まずは少しずつ生活習慣を整えたり、作業を通して落ち着いたリズムを作る努力を意識すると、働きやすさが変わってくるかもしれません。
どうしてもきついと感じたときの対処法

「もう限界かもしれない…」
「このまま続けて大丈夫かな?」
と感じる瞬間は、40代から期間工を始めた人なら誰でも一度は経験するものだと思います。
私自身も、「これ以上は無理だな」と思ったことが何度もありました。
そんなときに無理をしてしまうと、体を壊したり、精神的に追い込まれてしまう可能性もあります。
だからこそ、「しんどい」と感じたときに“逃げる”のではなく、“調整する”という意識が大切です。
ここでは、私が実際に試してきた中で効果のあった対処法を紹介します。
配置転換やライン変更を相談する
「今の作業がきつすぎて、もう限界かも…」と感じたら、遠慮せずに配置転換を相談してみることをおすすめします。
職場によっては、比較的軽作業が多いラインや負荷の少ない工程に変更してくれるケースもあります。
私も過去に、「腰がきつくて作業が続けられそうにない」と相談したところ、立ちっぱなしが少ないポジションに変更してもらえたことがあります。
もちろん、全員が希望通りになるわけではありませんが、「言ってみるだけで道が開ける」こともあるので、一人で我慢しすぎないことが大切です。
働き方を変える(派遣会社や工場変更)
今の職場そのものが合わないと感じたら、思い切って別の派遣会社や工場に移るのも選択肢のひとつです。
実際、私のまわりでも「別の工場に変えたらずっと働きやすくなった」という人はたくさんいます。
工場によって仕事のペースや職場の雰囲気はまったく違いますし、40代以上を歓迎してくれるところもあります。
求人情報だけで判断せず、派遣会社の担当者に「体力的に不安がある」と正直に伝えることで、自分に合った仕事を紹介してもらえる可能性が高くなります。
日勤中心や軽作業にシフトするのも一つの手
夜勤があるだけで体のリズムが崩れてしまう、という人も多いはずです。
私自身も夜勤が続いた時期は体調を崩しやすくなり、「これはもう限界かも」と感じた経験があります。
その後、日勤のみの職場に変えたことで生活リズムが整い、無理なく続けられるようになりました。
40代以降は「多少の収入減よりも体の安定を優先する」という考え方も大事だと思います。
無理を続けて途中で辞めてしまうより、自分に合った働き方を選ぶ方が結果的に長く続けられると実感しています。
まとめ|40代でも続けられる期間工の働き方はある

「40代だけど、今から期間工としてやっていけるかな…」そんな風に思っている方へ。
この記事を読んで「自分にもできるかもしれない」と感じたなら、次は具体的な一歩を踏み出してみてください。
いまは40代以上を歓迎している求人や、体力的に無理のない勤務先も増えてきています。
たしかに、40代で期間工の現場に飛び込むのは簡単なことではありません。
若さや体力で勝る若手と同じ環境で働くことは、想像以上にプレッシャーや疲労を感じる場面が多くなります。
しかし、「年齢=無理」というわけではなく、自分に合ったペースや働き方を見つけることで、無理なく続けていくことは十分に可能です。
私自身も、数々のきつい場面を経験しましたが、それを乗り越える中で「自分の働き方」をつかんできました。
大切なのは、無理に若者と張り合わないこと。体力管理・生活習慣・人との距離感など、年齢を重ねたからこそ見えてくる“工夫”や“余裕”を活かすことです。
「少しでも稼ぎたい」「正社員を目指したい」「貯金を増やしたい」など、自分なりの目的を持っていれば、多少の壁はきっと乗り越えられます。
今まさに悩んでいる方へ——焦らず、自分にできるやり方で一歩ずつ。そんな働き方でも、期間工という仕事はしっかり応えてくれるはずです。
期間工に興味がある40代の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
コメント