
この記事では、交代勤務や夜勤で良い睡眠をとるための
お助けアイテムをご紹介します。
工場勤務の方、交代勤務をされている方、夜勤専属で働いている方、お疲れ様です。
交代勤務や夜勤をすると、本来活動的に過ごしている日中に眠ることになります。
大丈夫ですか?
しっかりと眠れていますか?
今回は、交代勤務でなかなか理想の睡眠ができていない人に向けて、交代勤務の睡眠をサポートするアイテムをご紹介します。
こんな人におススメの記事です。
- 交代勤務でもしっかりと眠りたい
- 交代勤務だと、頻繁に目覚めてしまう
- 交代勤務だと寝つきが悪い
一緒に交代勤務の睡眠の質を上げていきましょう。
交代勤務をすることが多い期間工。
デメリットとメリットをパパっと知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
【工場勤務の夜勤対策】絶対に抑えておくべき事

そもそも、人間は日中活動して、夜眠るように造られています。
夜勤や交代勤務自体が、少し無理の有る働き方だと認識しておきましょう。
どんなに寝ていても、体調万全でも、夜勤中に何故か訪れる、魔の時間に眠くなって記憶がない時間があるのは夜勤あるあるです。
「だったら寝ても、寝なくても変わらないじゃん!」
なんて思ったあなた、夜勤や交代勤務が心身に与えるダメージを舐めていますね。
夜勤や交代勤務こそ、しっかりと睡眠をとらないと、疲れがたまり簡単に体調不良になります。
「眠くならない為に睡眠をしっかりとる!」
というよりも、
「体を守る為に睡眠をしっかりとる!」
この意識を持つことが大切です。
では具体的に、夜勤や交代勤務で睡眠の質を上げるにはどうしたら良いのでしょう?
ポイントは2つです。
- 光の対策
- 音の対策
睡眠の質を上げるアイテムはたくさんありますが、交代勤務に悩む期間工の方は、まずこの2点を抑えることが重要です。
寝具や香り、ヒーリングミュージックの前にこの重要な2つを対策しておきましょう。
夜勤前の過ごし方についてお知りになりたい方は、こちらの記事もご覧ください。
【工場勤務の夜勤対策】光の対策

夜勤や、交代勤務の一番の敵は光です。
完全2直の夜勤だと眠る時間は外が明るくなってから。
トヨタ系の企業で多い連続2直だと、眠る時は暗くても、徐々に明るくなってきます。
「明るくても寝れる!」
という人もいますが、明るい中で長時間質の高い睡眠をとるのは、難しい人がほとんどでしょう。
睡眠中に光を浴びると覚醒しやすくなりますし、脳も活性化します。
まずはこの光を対策することが最重要です。
下のアイテムを使うことで睡眠中の光対策ができます。
- 遮光カーテン
- アイマスク
順に見ていきましょう。
遮光カーテン
光を遮るのなら1番効果的なのは遮光カーテンでしょう。
使い方は、普通のカーテンと交換するだけです。
最近の遮光カーテンは断熱機能や、防音機能なんかも入っているものも有って、光だけでなく、音や、寒さ対策にもなったりします。
工場勤務で寮に入っている方、カーテンをまず確認してみましょう。
寮のカーテンはほぼ間違いなく普通のカーテンです。
しかも、いつ洗濯したのか不明なくらい、年季が入っていたりします。
どうせならしばらく住む部屋ですし、遮光カーテンに変えてみませんか?
カーテンを変えると、部屋の雰囲気がガラッと変わりますよ。
特に寮住まいの方は、部屋に窓が一つしかないことが多いので効果は抜群です。
光を遮ることができれば、寝つきも良くなり、睡眠途中で覚醒することも減らせるでしょう。
寮生活に興味がある方は、こちらもご覧ください。
トヨタ期間工のモブ寮について知れます。
遮光性が高いものを選べば間違いないです。
とりあえず試したい方は、カーテンライナーもおススメです。
アイマスク
遮光カーテン以外でも光を遮ることができるアイテムはあります。
「わざわざカーテンを変えるのはちょっと…」
という方は、アイマスクを検討してみましょう。
アイマスクをして眠ることで、光を遮ることができます。
とは言え、アイマスクは色々な所で、色々な種類のものが売っているから、どれを選べばよいかわからない人は、以下の2点に注意してみて下さい。
遮光性
付け心地
遮光性が高いものを選んでしっかりと光を遮り、着け心地の良さで、起床時間まで付けていられたらバッチリです。
アイマスクの選び方【遮光性】
まずは遮光性です。
遮光性とは、光をどのくらい遮断するかを表したものです。

100に近いほど光を遮ってくれると思っておけばOKです。
夜勤や交代勤務で使うのなら、遮光性は高いにこしたことはありません。
遮光性が高ければ、しっかりと光を遮って日中でも質の高い睡眠が期待できます。
目隠し用の物や、100均で売っている物でなく、一度しっかりとしたアイマスクを使用してみることをおススメします。
アイマスクの選び方【付け心地】
アイマスク選びには付け心地も大切です。
サイズが合っていなかったり、直ぐにずれたりしたら隙間から光が漏れてきます。
触り心地や、圧迫感、質感がイマイチだと睡眠中に無意識に外してしまいます。
コットン素材やシルク素材など、お好みの素材を選ぶと良いでしょう。
【期間工の夜勤対策】音の対策

夜勤や交代勤務で質の良い睡眠をとりたければ、音の対策も必須です。
特に寮生活の人注意が必要です。
寮には色々な勤務帯の人が暮らしています。
あなたが眠る時間でも、隣の部屋の人は仕事終わりのリラックス中かもしれません。
隣人の歩く音、テレビの音、洗濯機の音、トイレを流す音、気になりだすと眠れなくなります。
でも直ぐに苦情なんか言ったらダメですよ。
次の週になれば、あなたが隣人の眠りを妨げているかもしれないんですから、多少の我慢は必要です。
(とは言えあまりにも酷かったら、寮長に相談してみましょう。)
そんな色々な勤務帯の人が生活する寮では、静かに眠るのは不可能なのかもしれません。
そんな時は耳栓を使ってみませんか?
耳栓の選び方
一言で耳栓といっても色々な種類のものがあります。
形や材質、使い捨ての物からデジタルの物まで様々です。
フォームタイプ
フォームタイプの耳栓は、長時間使用しても違和感や痛みを感じにくいので、初めて使用される方でも安心です。
初めて耳栓を使用する方は、色々な形状のものが入ったアソートタイプがおススメです。
色々な形状を試して自分の耳に合った物を見つけましょう。
粘土タイプ
粘土タイプの耳栓は、その名の通り粘土のように形を変えて、自分の耳に合わせることができます。
フォームタイプでどうしても、しっくりこなかった人におススメです。
デジタルタイプ
高い遮音性能を求める人は、デジタルタイプの耳栓を検討するのも良いでしょう。
デジタルタイプの物は、他の耳栓よりも価格が高くなりがちですが、遮音性やリラックス効果を求める方は、一度試してみる価値があります。
【工場の夜勤対策】まとめ

今回は【工場の夜勤対策】交代勤務の睡眠を良くするアイテムと題しまして、夜勤や交代勤務で低下しがちな睡眠の質を上げるアイテムについてお伝えしました。
人間は日中活動して、夜眠るように造られています。
もともと夜活動することに向いていないのです。
それ以上に、日中眠る事にも向いていないのです。
しっかりと睡眠と向き合わなければ、睡眠の質が低下して簡単に体調不良になってしまいます。
睡眠に対する意識や生活習慣を見直し、光や音といった物理的なものは、便利なアイテムで対応する。
こうすることで、夜勤や交代勤務でも睡眠の質を上げることが可能です。
夜勤や交代勤務に悩む人の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント