
この記事では、期間工のデメリットとメリットを
簡単にお伝えします。
未経験でも、特別な資格が無くても働くことができる期間工。
検索すると、たくさんの求人が出てきて気になっている方も多いかと思います。
メーカーの公式サイトなんかを見ると、魅力的な事ばかり書いてありますよね。
実際のところはどうなのでしょう?
今回は、現役で完成車メーカーに勤務する私【おと】が期間工のデメリットとメリットを、厳選してお伝えします。
期間工で働こうか悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみて下さい。
【期間工】デメリットとメリットどちらが多い?



期間工はデメリットとメリット、どちらが多いのでしょう?
答えは人それぞれです。
申し訳ありません。
でも、そうなんです。
デメリットもメリットも上げようとすれば、いくらでも上げられます。
どんな仕事でもそうですよね。
捉え方次第です。
とは言え、期間工の求人のメリットだけを見て応募するのは危険です。
自分で期間工のデメリットとメリット、両方を知って、トータルでメリットが上回ったなら、期間工に応募する。
デメリットが上回ったなら、他の仕事を探すことをおススメします。
今回はデメリットとメリットを厳選して、5つずつ上げていきます。
デメリットとメリットを比較して、ご自身で判断してみて下さい。
【期間工】デメリット5選

期間工のデメリットはこちらです。
- 仕事内容がきつい
- 交代勤務がある
- 非正規雇用
- 色んな人がいる
- 満了後にお金しか残らない
順に見ていきましょう。
【期間工デメリット】仕事内容がきつい
期間工の仕事内容はきつい部類に入ります。
常に動き続けますし、時間にも追われます。
期間工で働き始めると、まずびっくりするのは…

クルマって、こんなに手造りなんだ…。
ということです。
令和の時代になってもクルマは、人が造っています。
ロボットでは無く、人がロボットの様に常に動いています。
【組立】に配属されると衝撃を受ける人も多いと思います。
常に動き続けるので、体力的にもきついですし、身体に負担も掛かります。
常に時間には追われていますし、仕事に慣れたら慣れたで、単調な仕事に飽きが出てしまいます。
配属先にもよりますが、期間工の仕事内容はきついと思っておいた方が良いです。
【期間工デメリット】交代勤務がある
ごく少数、昼勤のみの期間工もありますが、基本的には期間工には交代勤務があります。
働くメーカーによって2交代、3交代だけでなく、連続2直も、完全2直もあります。
週ごとで働く時間が変わるので、そのたびに生活サイクルを変える必要があります。
生活サイクルを変えるのは、意外と大変です。
肉体的にも、精神的にも負担が大きいです。
一説によると、夜勤を続けると寿命が10年縮むと言われるほどです。
交代勤務があるのも期間工のデメリットと言えるでしょう。
【期間工デメリット】非正規雇用

期間工は期間限定の従業員です。
正規雇用の正社員とは違います。
大手のメーカーだから安心なんて思っていると、「不景気で仕事がないから更新できない!」なんてこともありえます。
メーカー側の都合だけでなく、怪我をしたり、長期で体調を崩したりすると給料や手当てが減るだけでなく、更新できないこともあります。
正社員であれば会社が守ってくれる内容でも、期間工は守ってもらえません。
無事、不景気にもならず、体調も崩さず勤めていても、最長で2年11ヵ月で満了になります。
期間工で働くうえで、安定を求めてはいけません。
【期間工デメリット】色んな人がいる
期間工はクズばかりと聞いたことはありますか?
どんな業界、仕事でもクズっぽい人は存在します。
期間工だからクズばかりなわけではありません。
…が、期間工にクズっぽい人が多いのも事実です。
これは働く人の多さと、応募のハードルの低さからきています。
今後のあなたの人生に、影響しかねないので、クズっぽい人と出会っても一定の距離をとることをお忘れなく。
【期間工デメリット】満了後にお金しか残らない
期間工は効率よくお金を貯められる働き方です。
うまくすれば、数年で数百万円貯めることも可能です。
でも、期間が満了した後はお金以外に何も残りません。
寮に入って生活をしていれば、もれなく住むところも同時に失います。
これは工場勤務全般に言えることですが、期間工は他の仕事で使えるスキルも、経験も得られません。
転職しようにも、特に強みが無くて、再び他のメーカーの期間工になって、期間工ループにはまる恐れもあります。
こうならない為には、期間工で働いているうちから、先のことを考えておくことが大切です。
【期間工】メリット5選

もちろん期間工で働くと、デメリットばかりでは無くメリットもたくさんあります。
期間工のメリットはこちらです。
- 稼げる
- 福利厚生が充実している
- 未経験歓迎
- 学歴不問
- 一流企業の正社員が目指せる
順に見ていきましょう。
【期間工メリット】稼げる
期間工で働く一番のメリットは稼げることでしょう。
普通に勤め上げれば、各種手当を合わせて初年度から年収450万円オーバーも可能です。
特に年齢が低い時だと、下手に正社員で働いている周りの友人より年収が多い事はざらです。
期間満了まで勤め上げることで、満了金がたくさんもらえるメーカーもあるので、短期間でガッツリお金を稼ぎたい人にとっては、理想の働き方です。

【期間工メリット】福利厚生が充実している
期間工で働くと、期間限定とはいえ一流メーカーの社員です。
充実の福利厚生が受けられます。
寮費無料、水道光熱費無料、工場への無料送迎バス、格安食堂など、至れり尽くせりです。
これを当たり前だと思ってはいけませんよ。
一流の大手メーカーならではの、福利厚生です。
住むところも、生活基盤もメーカーが用意してくれるので、働くことが決まったら、流れに身を任せるだけでOKです。
特に最近は電気代の値上げや、色々な物の値上げが激しいので、手厚い福利厚生を受けられるのは期間工の大きなメリットです。
【期間工メリット】未経験歓迎

期間工は未経験者歓迎です。
もちろん経験者の方が大歓迎ですが、未経験者でも大丈夫です。
経験者の方が採用されやすい事は事実ですが、未経験者だから、期間工に採用されない訳では無いです。
募集に対して、経験者がたくさん応募してきたら採用される可能性は下がりますが、そんなことはまずありません。
期間工の募集人数は思いのほか多いです。
誰でも最初は未経験です。
やる気をアピールできれば未経験でも十分採用されます。
【期間工メリット】学歴不問
期間工で働くには学歴は不問です。
大卒でも、高卒でも中卒でも大丈夫です。
どんな学校に通っていても大丈夫です。
学歴で不採用になることは無いので安心してください。
ただしメーカーによっては、簡単な筆記試験がある所も有るので注意してください。
筆記試験といっても、簡単な計算や、漢字書き取り、間違い探しなどなので、あまり構える必要はありません。
とは言え、あまりにも筆記試験ができないと、不採用になる可能性もあるので、不安な方は軽く計算問題や、漢字書き取りを練習しておくと良いでしょう。
【期間工メリット】一流企業の正社員が目指せる
期間工で働くと、大手一流メーカーの正社員になることも可能です。
なかなか特別なスキルでもないと、なることができない一流メーカーへの中途採用の道が、期間工になることで開けるのです。
普通の人が、中途採用で一流メーカーの正社員になる方法は、期間工以外に無いと言っても良いくらいです。
みんな、なりたい正社員。
もちろん狭き門ですが、意外と期間工から正社員になる人は多いです。
- やる気
- 実績
- 運
この3つが上手く作用すれば、期間工からでも正社員になることができます。
一流メーカーの正社員になれば、安定も信用も手に入れることができます。
期間工→正社員は、比較的現実的な、王道ルートです。
正社員を目指している人は、ぜひ狙ってみましょう。
【期間工】目指すべき人

期間工になるデメリットとメリットは、わかりましたか?
両方を知ったうえで、デメリットがメリットを上回ったら、他のお仕事を探す。
メリットがデメリットを上回ったら、期間工で働く。
この感覚でよいと思います。
最後に私が思う、期間工を目指すべき人についてお伝えします。
期間工を目指すべき人は、
- 目標があり、短期間でまとまったお金が欲しい人
- 大手メーカーの正社員を目指したい人
- 20代で実家暮らしのフリーターの人
こんな人たちです。
これに当てはまる人は、期間工になることで前に進める可能性が高いです。
まとまったお金や、正社員になる目標がある人はもちろん、もしもあなたが20代で実家暮らしのフリーターでしたら、一度、期間工になってみませんか?
居心地が良い実家で、楽なアルバイトで、年齢を重ねていくのは危険です。
期間工になって、環境を変えて、色々な人と合って、お金を貯めて、今後について考えてみましょう。
期間工になることが、人生が変わるきっかけになるかもしれませんよ。
【期間工】デメリットとメリット まとめ

今回は【期間工】デメリットとメリット簡単に伝えますと題しまして、期間工で働くデメリットとメリットについてお伝えしました。
どうですか?
デメリットとメリット、わかりましたか?
期間工についての理解は深まりましたか?
期間工で働こうか悩んでいる人は、このデメリットとメリットを、しっかりと天秤にかけましょう。
デメリットがメリットを上回ったら、他の仕事を探す。
メリットがデメリットを上回ったら、期間工で働く。
>>>色々なメーカー 様々な勤務地から自分に合った所を探すなら【期間工.jp】
期間工の働き方は期間限定です。
一度選んだら、一生働くわけでも無いので、大丈夫です。
失敗したと思っても、更新しなければ1年経たずに満了を迎えます。
期間工の働き方に興味が有って、メリットがデメリットを上回ったら、気軽な気持ちで期間工になってみるのもアリです。
期間工の働き方に興味がある人の参考になれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
コメント