髪型や髪色にこだわりを持っている方も多いのではないでしょうか?
髪の毛で人の印象は、かなり変わります。
自分の気に入った髪型、髪色で仕事をしたいと思うのは当然でしょう。
でも仕事によっては、自分の気に入った髪型、髪色にするのは難しいこともあります。
「営業なんだから、その髪色は明るすぎだよ。」
とか
「介護職なんだからもう少し清潔感のある髪型にして。」
こんな風に言われることもあるでしょう。
「でもやっぱり自分の気に入った髪型、髪色で仕事をしたい!」と思う方は工場で働いてみるのはいかがでしょう?
お客さんや取引先と直接会わない、工場勤務では髪型、髪色の自由度は高めです。
もちろん働く工場にもよりますが、営業や接客業、サービス業とは段違いの自由度です。
とは言え、何も考えずに自分の好きな髪型、髪色にするのはおススメしません。
髪型、髪色の自由度の高い工場勤務でも、注意を払うべきポイントがあります。
この工場勤務の髪型、髪色の注意ポイントを理解していれば、好きな髪型、髪色にしても問題ないです。
この記事はこんな方におススメの記事です。
- 工場ならどんな髪型、髪色でも大丈夫と聞いた。
- 工場は髪色にうるさくないらしいけど、どこまで平気なのか知りたい。
- 工場の面接前に髪を切るか悩んでいる。
等々、工場の髪についてのお悩みの方向けの記事です。
髪型、髪色について自由度の高い工場で働く際に注意するポイントを、一緒に見ていきましょう。
工場では髪型、髪色は自由?

なぜ工場勤務の髪型、髪色は自由度が高いのでしょう?
それは基本的にお客さんや取引先と、直接のやり取りが無いからです。
仕事中に工場内の人としか関わらないので、多少髪型が個性的でも、髪色が明るくても問題ないことが多いです。
でも間違えないでください。
多くの工場では自由度は高くても、完全に自由ではありません。
注意した方がいいポイントも有ります。
次から、自由度が高い工場勤務でも注意するべきところをお伝えします。
面接の時は注意

工場勤務は髪型、髪色の自由度が高い。
とは言え、面接の際は少し注意した方がいいです。
考えてみてください。職歴や年齢が同じような人が2人いて、1人は金髪、1人は黒髪だった場合、あなたが面接官ならどちらの人を採用したいと思いますか?
どんなに面接の出来が良くても、金髪の人が採用を勝ち取るのは難しいです。
「金髪の子は職場になじめなそう。」
とか
「金髪の子はすぐ辞めそう。」
なんて面接後に面接官同士で話しているのが想像できます。
「工場勤務は髪型、髪色の自由度が高い。」このキーワードだけを信じて、面接を受けるのは危険です。
採用されたいのであれば、髪型はあまり個性的でないもの、髪色は軽い茶色位にしておくのをおススメします。
髪型、髪色の自由を満喫するのは、正式に採用されてからにしましょう。
実際の工場内での髪型、髪色事情
それでは、実際の工場内での髪型、髪色事情についてみていきましょう。
今回は、自動車メーカーの製造工場の髪型事情をお伝えします。
働く人も多く、俗にいう一流企業です。
そんな一流企業でも、工場ならこのくらい自由度があるということを、感じていただけると思います。

髪の長さは?
髪の長さは、あまり制限がないところが多いです。
腰まであるぐらいの長さだと、設備に巻き込まれる可能性もあり危険なので対策が必要ですが、そこまででなければ後ろで縛って束ねておけば問題ないです。
自動車メーカーの工場だと、長髪の人はだいたい後ろで束ねてその上から帽子かヘルメットを被っています。
夏は暑く、帽子やヘルメットの中はとても蒸れるので、こだわりを持っている方以外はあまり長髪は見かけない印象です。
髪の色は?
髪の色も、特に制限はない印象です。
茶、金、赤、青…私の働く自動車メーカーの工場には色々います。
でも大多数の人は黒髪、軽めの茶髪が多いです。
制限は無いといっても、やはり特殊な髪色は目立ちます。
職場や、上司によってはいい顔はしないでしょう。
すごくこだわりが有る訳でないなら、工場勤務が決まったら最初はおとなしめの髪色で行って、職場の雰囲気を見ながら徐々に個性を出した髪色にしていくのがおススメです。
派遣社員の方でたまに、なかなかの髪色で入社される方がいますが、やはり浮きます。
第一印象でマイナススタートになりかねません。
最初から目をつけられて良いことは何もありません。徐々に個性を出していきましょう。

パーマは?
パーマは、軽めのものなら全然問題ないですが、帽子やヘルメットを被れないハードパーマは問題あります。
アフロやドレッドなどのハードパーマだと、帽子やヘルメットを被っているというより、頭に置いている感じになるのでダメです。
仕事中本人も気になりますし、安全面でも問題です。
パーマがかかった、ボリュームのある髪を無理やり帽子やヘルメットに入れるのは本人的にもすごく不快だと思うので、ハードパーマはお勧めしません。
また髪の色と同じですが、やはり奇抜なパーマで出社すると目立ちます。
職場での印象もマイナスになりますので、安全、衛生、印象の3点からハードパーマは控えておいた方が無難です。
ソフトなパーマなら全然問題なしです。
整髪料は?
整髪料に関しても、特に制限はありません。
ワックスでもジェルでもスプレーでも、何の問題もありません。
しかし、せっかく髪型を完璧にセットしても、その上から帽子やヘルメットを被ることになるのをお忘れなく。
帽子やヘルメット着用ありきでセットするのなら問題はありませんが、普通は完璧にセットした髪型も帽子やヘルメットで台無しになります。
仕事で汗もかきますし、蒸れて頭がとても不快になります。
整髪料がヘルメットや帽子に付着したら、それを再び被るのもキツイです。
マイナスの面が多いので、あまりおおススメはしません。
通勤時のマストアイテム
工場勤務は、1日中帽子やヘルメットを被っています。
仕事中は帽子やヘルメットを被るので、朝は寝癖がついたぼさぼさ頭で出勤。
帰りは帽子やヘルメットでペタンコになった頭で帰宅。
ちょっとイマイチですよね…。
そんなお悩みを解決するアイテムが帽子です。
朝、髪型を整えてセットする手間も省けますし、帰りに、帽子やヘルメットを1日被って、ぺったんこになった髪を隠すのにも役立ちます。
特に、仕事が終わった後に髪型をセットしなおすのは大変です。
「1回髪洗ってきたほうが早いんじゃない?」思うほどです。
帽子を被れば、ペタンコになった髪や、乱れた髪を隠せて整った感じにしてくれます。
通勤時のマストアイテムなので、是非お試しください。

まとめ
いかがだったでしょうか?今回は【工場では髪型、髪色は自由?】をお伝えしました。
工場勤務は髪型について、そこまで制限は無いです。
しかしながら、安全面、衛生面、第一印象の面で少し気を遣うのをおススメします。
髪型については、やり過ぎていなければ、ほとんど大丈夫です。
個性を出したければ入社して職場の環境を見て徐々に個性を出していくのが良いです。
少なくとも面接が終わるまで、採用されるまでは無難な髪型、髪色にしておいた方がいいです。
髪型なども含め、自分に合った工場で正社員で働きたい人は、1人で理想の工場を探すよりも工場、正社員転職のサービスを利用することをおススメします。効率よく、自分の生涯の職場が見つかるかもしれませんよ。
寮・社宅完備、高収入のお仕事満載!工場・製造業の正社員転職サービス【コウジョウ転職】
髪の毛にこだわりを持っている方の工場勤務の助けになれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
工場勤務とタトゥーの相性について気になる方はこちらの記事もご覧ください。
実際にタトゥーが入っている人の工場勤務の日常をお伝えします。
コメント