雑誌やネットの求人広告によく出ている期間工。
大手メーカーで働けて、収入も良く、休日もしっかり確保されている。

メリットだらけじゃん!
と興味を持たれる方も多いのではないでしょうか?
今回はそんな期間工に興味をお持ちの方に期間工の魅力についてお伝えします。
この記事を読むとこんなことがわかります。
- 期間工と派遣社員の違い
- 期間工の仕事内容
- 期間工に向いている人
- 期間工のメリット
- 期間工のデメリット
働くメーカーによって多少違いはありますが、多くの期間工に共通する内容です。
期間工に興味をお持ちの方はぜひ読み進めください。
期間工と派遣社員の違い
大きく分けると、期間工と派遣社員の違いは雇用主の違いです。
期間工は、実際に勤務するメーカーと契約を結び、期間を決めて働く仕事。
派遣社員は、派遣会社と契約を結び、メーカーに派遣されて働く仕事です。
「期間工だと、この仕事。」「派遣社員だと、この仕事。」みたいな決め事は無く、どちらも同じような仕事をすることになります。
雇用主の違いと、雇用期間の有無。これが期間工と派遣社員の大きな違いです。

期間工の仕事内容
まずは期間工の仕事内容です。
わかりやすく、ここからは期間工としての求人が多い自動車メーカーの工場を例にしてお伝えします。
自動車メーカーの仕事はプレス、ボデー、塗装、化成、組立、検査等色々ありますが、期間工で働く場合は、このいずれかのライン作業になります。
自動車を構成する部品点数は約3万点。と言われているので、人数的にダントツで多い組立に配属されることが多いです。
ラインで流れてくる自動車に、決められた部品を取り付けていくお仕事です。
体力的、精神的にきつい事も有りますが、基本的には未経験OKな誰でもできる仕事です。
自動車工場のライン作業について、詳しくお知りになりたい方はこちらの記事もご覧ください。
ライン作業の現場の生の声が聞けます。

期間工に向いている人
次に、期間工に向いている人をお伝えします。
ポイントは2つです。

どのくらいの期間働きたいか?
今後どうなりたいか?
こちらの面から、期間工で働いた方がいい人をお伝えします。
どのくらいの期間働きたいか?
期間工とはその名の通り期間を決めて働く仕事です。
最低でも3か月以上、最長でも35か月未満となっています。
一定の期間だけ働きたい方におススメの雇用形態です。
以前一緒に働いていた、20代の男の子は、

冬は雪山にこもって、スノボずっとやるんで、
春から秋にかけてだけ、期間工で働いてお金貯めます!
と言っていました。
期間を決めて働きたい人には、期間工の働き方がぴったりです。
今後どうなりたいか?

いずれ正社員になりたいっ!
こう思っている人におススメなのも期間工です。
期間工(期間従業員)で働くと正社員への道も開ける可能性が有ります。
例を挙げると、トヨタ自動車では一定期間働いて、上司からの推薦が貰えれば正社員登用試験を受けることが出来ます。
この試験に合格すれば晴れて正社員として働き始めることになります。正社員になると、最初は給料が下がると思いますが、長い目で見ればやはり正社員は魅力的です。
正社員を狙っているのであれば、期間工から正社員を狙ってみるのは有りです。
トヨタの期間工から正社員になる具体的な道筋を知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
期間工のメリット
期間工に興味を持っていただけましたか?
ここからは期間工のメリットについてお伝えします。
- 収入がいい
- お金が貯まりやすい
- 失業保険が待期期間なしで貰える
- 責任が重くない
魅力たっぷりの期間工のメリット。順に見ていきましょう。

収入がいい
最初のメリットは収入がいいことです。
未経験からスタートできる仕事としては自動車工場の給料はかなり良いです。
期間工の場合は時給の場合と、日給の場合が有りますが、どちらにしても同年代の正社員よりも給料は高めになります。
また期間工(期間従業員)の場合は入社祝い金や満了慰労金、皆勤手当などまじめに勤め上げれば大きな臨時収入を得ることもできます。
「一定期間だけ集中してお金を貯めたい!」と思っている人には理想的な働き方です。
お金が貯まりやすい
期間工(期間従業員)で働くとお金が貯まりやすいです。
住居は寮が完備されていることが多いですし、寮費も0円の事が多いです。
しかも光熱費も0円だったりするので、夢の家賃、水道光熱費0円生活が送れる可能性が高いです。
(少額ながら寮費を負担する所も有ります。)
食事も寮の食堂などで安く済ませられますし、無駄遣いに注意すればお金はどんどん貯まります。
寮生活も昔のイメージのような大部屋に雑魚寝や、日の当たらない狭い部屋に2段ベッドがたくさん並んでいる。ようなことは無く、多くは1人1人、個室が与えられます。
テレビやベッド、共同の洗濯機など生活に必要なものも有りますし、シーツも月2回くらいクリーニングしたものに交換してもらえます。
お金のために我慢して寮生活をする感じではないので、多少不便は合っても、不自由な生活ではないです。
期間工の生活サイクルについて、お知りになりたい方はこちらの記事もご覧ください。
実際のトヨタ期間工の、寮生活を含めた期間工の1週間がわかります。
失業保険が待期期間なしで貰える
自己都合に限った場合なのですが、失業保険は仕事をやめた後、3ヶ月間の待機期間があります。
しかし、期間工(期間従業員)で契約期間の満了での退職ですと自己都合ではありません。
そのため、3か月の待期期間を待つことなく、失業保険が貰えます。
期間工(期間従業員)で契約期間満了で仕事を辞めると、給料、満了慰労金、失業保険とお金にゆとりが出来るので、次の仕事が決まるまで、ゆっくりと考えられるくらいの余裕が生まれます。
ただし、失業保険は1年間雇用保険に加入していなければ支払われません。ご注意ください。
責任が重くない
仕事の責任が重くないのも、期間工で働くメリットと言えるでしょう。
期間工は基本的に、決められたライン作業さえやればOKです。

会社に縛られたくない!
プライベートを優先したい!
部下とか要らない!
決められたことだけしたい!
こんな思いをお持ちの方には大きなメリットになります。

期間工のデメリット
給料が高くて、お金も貯まって、責任も重くない。
こんな夢のような働き方、期間工(期間従業員)にも、もちろんデメリットはあります。
- 期間満了後は無職
- 正社員になれる保証はない
- 将来への不安
順に見ていきましょう。

期間満了後は無職
期間工(期間従業員)という働き方は、決められた期間を働く契約なので、期間満了後の保証は有りません。
満了慰労金や失業保険など、お金の面では平気ですが、期間満了後は無職になります。
派遣社員のように、担当者が次の仕事を紹介してくれることもないので自分で次の仕事を探さなくてはなりません。
「一定期間目標額を貯めるまで期間工で働く。」と決めている人はいいのですが、安定を求めている人にとってはこれはデメリットになります。
正社員になれる保証はない
正社員を目指して、正社員登用試験を受かるまで、チャレンジしてもよいですが、何度試験を受けても正社員になれる保証は有りません。
正社員登用試験自体年1回程度なので、1度試験に落ちると次のチャンスは1年後となってしまいます。
1回の期間工(期間従業員)の働ける期間内ですと2回程度しか正社員登用試験を受けることが出来ません。
試験に落ちた後に、また期間をおいて期間工(期間従業員)になって正社員登用試験を受けるのも有ですが、なかなかモチベーションが保ちにくいです。
年齢が上がるにつれ、試験に受かる確率も下がる傾向にあるようです。どこかで見切りをつけるのも大事かもしれません。
将来への不安
期間工は正社員とは違い、将来への不安が大きいです。
期間が満了すれば無職になるので不安が有るのは当然です。
自動車工場の期間工(期間従業員)は体力がいる職業なので20代、30代はいいのですが、40代、50代になってくるとなかなか厳しい仕事になってきます。
そもそも加齢とともに期間工として採用されにくくなっていきます。いつまでも若い時のように動けるわけではないので、期間工になるなら、
- ○○か月限定で働く!
- ○○円貯まるまで働く!!
- 〇〇歳までに正社員になる!!!
と期限、目標を決めて働くことをおススメします。
期間工で働くメリット まとめ

今回は期間工の魅力についてお伝えしました。
未経験から、大手のメーカーで安定して働くことが出来る期間工。
大手メーカーならではの、無理のない勤務形態や、充実の福利厚生で働くことが出来ます。
その上、寮費が無料だったり、光熱費が無料だったり、食堂が安かったりと、お金が貯まりやすい環境の事も多いです。
期間工なら仕事の責任も重くなく、給料は高めで、支出も抑えられる。
多くの場合、こう思ってもらっても間違いでは無いです。
「まだやりたいことが決まっていない。」「なんとなく地元でアルバイトしている。」
こんな人は、とりあえず期間工募集に応募してみてはいかがでしょう?
夢の家賃、水道光熱費0円生活が待っていますよ!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
以前は期間工の募集も多く、「誰でも応募すれば期間工いなれる。」なんて思われていましたが、最近は期間工の合格率も低下気味です。
「少しでも合格率を上げたい!」「絶対に合格したい!」と思っている方は、人材派遣会社経由で期間工に応募するのがおススメです。
少しの手間で、合格率が変わりますよ。

コメント